2012.04.07 (Sat)
大般若会
駅長です
今日の午前中
地元 浄光寺(曹洞宗)で
恒例の大般若会があり
お参りさせてもらった
般若心経
大般若経600巻の転読
ゆらーりと昇る御香の煙
目を閉じて
心静かに時を過ごした
帰りには赤飯をいただき
その後 それは
私の昼食とした・・・
その赤飯に付いたお手元袋には
五観の偈(ごかんのげ)が書かれていた

一つには功の多少を計り彼の来処を量る
二つには己が徳行の全欠を忖って供に応ず
三つには心を防ぎ過を離るることは貧等を宗とす
四つには正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり
五つには成道の為の故に今此の食を受く(いただきます)
私の持つ読力や理解力では さっぱり・・・・
袋の裏にありました
・私たちのことばで・
これはお坊さんたちが わかりやすくと
考えてくれた食事の前のことばです。

一、おいしさを つくってくれて ありがとう
ニ、ふり返ろう 私のおこない その心
三、言わない やめよう 好き嫌らい
四、身をつくり 心をつくる よき薬
五、いただきます 今を大事に 生きるため
家へ帰って 孫達に 説こう!(自らが先か・・・)
合掌

五木のやかた・かわうえに寄ってみたいと思えたら 人気ブログランキングへお願いします。
お問合せはこちら
五木のやかた・かわうえ:でんわ/Fax 0573-74-2376
今日の午前中
地元 浄光寺(曹洞宗)で
恒例の大般若会があり
お参りさせてもらった
般若心経
大般若経600巻の転読
ゆらーりと昇る御香の煙
目を閉じて
心静かに時を過ごした
帰りには赤飯をいただき
その後 それは
私の昼食とした・・・
その赤飯に付いたお手元袋には
五観の偈(ごかんのげ)が書かれていた

一つには功の多少を計り彼の来処を量る
二つには己が徳行の全欠を忖って供に応ず
三つには心を防ぎ過を離るることは貧等を宗とす
四つには正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり
五つには成道の為の故に今此の食を受く(いただきます)
私の持つ読力や理解力では さっぱり・・・・
袋の裏にありました
・私たちのことばで・
これはお坊さんたちが わかりやすくと
考えてくれた食事の前のことばです。

一、おいしさを つくってくれて ありがとう
ニ、ふり返ろう 私のおこない その心
三、言わない やめよう 好き嫌らい
四、身をつくり 心をつくる よき薬
五、いただきます 今を大事に 生きるため
家へ帰って 孫達に 説こう!(自らが先か・・・)
合掌

五木のやかた・かわうえに寄ってみたいと思えたら 人気ブログランキングへお願いします。
お問合せはこちら
五木のやかた・かわうえ:でんわ/Fax 0573-74-2376
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |